先週はファーストサーバ株式会社がサービスしているレンタルサーバでデータ消失事件が発生し、一部では何かと話題になっていた。サイボウズや EC CUBE をエンドユーザには ASP 的に売っていたこともあって、スケジュール…
我が家のネットワーク環境には、3ware 9650SE-4LPML で RAID 運用しているサーバが 2 台ある。そのうち 1 台、この blog 用の MySQL も稼動しているマシンの 3DM2 から以下のような…
かなり以前に Postfix を DKIM 対応にするネタを書いたが、その後、dkim-milter は OpenDKIM にリプレイスされた。遅ればせながら今回、OpenDKIM に乗り換えてみた。dkim-milt…
前回、Gentoo Box の Apache を 2.4.1 に上げたメモを書いたが、2.2 から 2.4 にするに当たって Upgrading to 2.4 from 2.2 – Apache HTTP Server…
2月にリリースされた GA 宣言済みの Apache 2.4.1 だが、ちょこちょこベンチマークも上がってきている(ftp-adminの憂鬱: Apache httpd 2.4.1を試してみた)。Gentoo Linu…
少し前に、息子に金魚を買ってあげようと思ってペットショップに行ったのだが、そこで格安で売られているチワワを見つけてしまい、ついつい買ってしまった。当時生後2ヶ月半前後で、特に障害もない。むしろチワワとしてもかなり可愛い…
自宅サーバに限らず、インターネットでサーバを立てる場合、その死活監視が問題になる。要件としては、 24 時間 365 日自動で監視すること。 問題が発生した場合は、メールや IRC などで迅速に通知できること。 L2・L…
我が家の自宅ネットワークでは、LAN 内のサーバと DHCP で配布する IP アドレスに DNS で名前を振っている。一昔前は1サーバあたりにかかるコストが結構高かったために /etc/hosts でも十分管理できた…